忍者ブログ
乙事組(IE5/Kiura/Pine/MBU/Shinの5人)の共同メディア批評ブログ。ネタバレあり注意!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1221653250" は壊れているため、表示できませんでした。  83点


押井守が初めて挑んだ恋愛映画

考えてみればジャパニメーションの先駆者である名だたるアニメーターの平均年齢は確実に高まっている。宮﨑駿は67歳、押井守は57歳、大友克洋は54歳、庵野秀明は48歳、宮崎駿はことあるごとに「アニメーションは末期状態」と吠えているが、押井守も若いアニメーターに良い人材は見つからないと憂いている。まぁ、アニメーション自体の量は増えているのだが、押井守は「映画という媒体で観客を満足させて尚かつ挑戦する姿勢を崩さないアニメーションを作れる人間」を指している。

そう考えてみると、なかなか若手で浮かんでこない。どうやら現在、テレビで流れているアニメの行程作業は分業化されてその8割は海外で作られているらしく、韓国や中国で大量にいる作業者がせっせと指示通りに手を動かして完成させているらしい。確かに仕上がりは早く、見た目に大きなアラは無いらしいのだが、分業化された代償として日本のアニメーターを育てる環境を奪っていまったらしい。そういう意味では今が日本のアニメーションが隆盛している最後の時期なのかもしれない。


そういう中で押井守が制作した今回の作品「スカイ・クロラ」、原作は読んでいないが押井守はこの原作に今の若者を見たらしい。キルドレと呼ばれる若者は戦闘機に乗って死なない限りは永遠に生き続けるという設定だ。戦闘シーンが何かと話題になったのだが、俺が驚いたのはこれは押井守が初めて描く恋愛映画だったことだった。まぁ「うる星やつら ビューティフルドリーマー」があるのだが、あれは例外だ。押井守なんて恋愛から一番遠い人間と思っていたので意外だったが、なぜこの原作に興味を持ったのかは見終わったあと何となく分かった気がした。結論から言えば、押井守はまだまだ現役だということ。あと10年続くか分からないと言われている日本のアニメーションを書き続けて貰いたい。

<GOOD POINT>
1.アニメーションにしては本当にセリフが少ない映画だ。その分、微妙な仕草や動作が心理描写として描かれている。これが退屈となるか味があるかで作品の評価が分かれるのだが俺は後者を取った。まずこんなアニメは観たことがなかったということと、一度この緩やかなリズムに身を委ねてみると心地よいのだ。音楽も極力省いているので、生活の音が主軸となるのだが、ここで俺なりに押井のメッセージを「余りにも生きることに希望がないキルドレ達からはその音すらも聞こえてこないのだ」・・・という風に捉えたのだが。

2.話題の空中戦はやはり素晴らしい出来だ、これも今まで観たことが無い画だった。CGの機体に搭乗員だけ画なのだが、なんと言ったらいいのか・・・不思議とCGで描かれたハズの機体がアニメーションに見えるだ。バトルの戦闘機の動きはもの凄くゲーム的で一瞬映画としてどうなのか?と感じたのだが、考えてみるとキルドレの戦闘こそが世界中が楽しむゲームなので当然ということに気が付いた。

<BAD POINT>
1.ここまで書いてBADにするのも何なのだが、「キルドレが戦うことによって全世界の平和が保たれている」という設定自体には疑問符が残る。実際に死ぬというゲームに荷担して楽しむのはカイジに出て来る富豪みたいな連中だけだろう?と思うのが普通なのだが、この映画の中では老若男女が誰も疑問を持たずにキルドレの戦闘に酔いしれて、その結果なのかどうなのか世界で戦争は起きていないのだ。やはり無理があると言えるのではないだろうか?

2.声優陣のレベルの差が大きすぎる。明らかに下手なのが草薙水素を演じた菊地凛子、ヒロインなのに恐ろしいほどの棒読みと滑舌の悪さである・・・途中から「これはこれでいいかも」と思える人もいたらしのだが残念ながら個人的にはそうならなかった。函南優一の加瀬亮、土岐野尚史の谷原章介、三ツ矢碧の栗山千明など他のキルドレが違和感がなかったぶん(谷原章介は本当に上手いと思った)余計に気になってしまった。

3.エンドロールの後に1分ほど物語が続くのだが。これがかなり重要なだけに、この構成は疑問が残る。俺の前に座るお客さんはエンドロールが上がると同時に帰ってしまったので、映画の全貌を捉えてはいないことになるのではないだろうか?ベネチア映画祭でも最後まで観ずに帰った客が結構いたらしい・・・作った者にとっては不本意な事に違いない。

スカイ・クロラ The Sky Crawlers - goo 映画

次回も挑戦的に行って欲しいです

PR
画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1221394070" は壊れているため、表示できませんでした。  82点


最近では珍しい至って真面目なスポ魂映画



スーパー馬鹿映画「俺たちフィギアスケーター」の成功を踏まえて、コメディー=俺たちを付けたがる安易な宣伝マンが増殖しているが、「ホットファズ 俺たちスーパーポリスメン」なんかは別にコメディではないしそういうモノを期待して観ている観客を肩すかしに陥らせた。まぁ確かに知っているモノに対してはこれ以上分かりやすい宣伝はないのだが・・・それで今回は原作「SEMI-PRO」なのに「俺たちダンクシューター」である。しかしながら今作はスタッフも主役もフィギアスケーターと同じなので「今度こそ!」と期待感を込めたのは俺だけでは無かったに違いない、いやはや踊らされているとはこの事である。

結論から言えば、ハッキリいって今回もやや騙された・・・やはり「俺たちフィギアスケーター」は奇跡のコメディ映画という事が改めて証明される結果となった。そう、このダンクシューターはスポ魂コメディ映画なのだ。笑える要素も沢山あるのだが、至ってアメリカナイズされたレベルのものでブラックやお下劣ぶりも許容範囲であった。まぁそれはそれで良く出来た映画なのであるが、売り方があまりにも違うので期待のハードルが上がってしまった感がある。ああ・・・もう「俺たち」に騙されるのは止めよう。

<GOOD POINT>
1.舞台設定はさすがに上手い、70年代のプロバスケ界に実際に存在したというABAという団体、それがNBAに吸収されるという実際の歴史を舞台に創作した物語なのである。実際にもABA全体9チームから4チームがNBAに吸収されるのだが、ここにアイデアとして持ってきたのが「リーグ上位4チームがNBAに行ける」というモノだった、つまりお荷物球団であるチームでも頑張れば可能性があるという設定を作ったのである。事実をそのままなぞっていくのはなく、ワンアイデアを入れるだけで展開も変わるという良い例である。

2.まぁアイデア自体は最近の日本映画でもありそうなのだが、この映画の愛すべき所は主人公のチーム「トロピックス」の選手や関係者・ファン達があまりにもバカでダメ人間ばかりという点だ。ここらへんのキャラクター作りが日本と違いアメリカは徹底している。逆に9割くらいダメで1割だけ良い所を見せても観客は意外にも感情移入するものなんだと教えてくれる。要は、良い所を見せるタイミングだけを間違わなければ間違いなく観客のハートを掴むことができるのだ。それがこの映画は非常に上手い。 あとは音楽が良いのも重要な要素かな。

3.やはり映画を面白く見せる決定的な違いは試合の臨場感が日本映画と違ってレベルが高いという所である。確かに役者の中には経験者も混じっているだろうが、オーナー兼選手のジャッキー・ムーン(ウィル・フィレル)やNBAの優勝経験者選手エド・モニックス(ウディ・ハレルソン)はあくまで一般レベルの技術しか持っていないハズである。しかしカメラワークとカット割りの素晴らしさで本当にプロの試合が展開されているのである。やはりココが本物だと映画自体も満足度が上がるしリアリティが出て来るのである。アリウープを最初に決めるシーンだけでも再現しようとする熱意は持っていたいものだ。スポーツ映画を作る=試合シーンは本物に負けるなという事は肝に銘じておきたい。

<BAD POINT>
1.まぁ今回に関しては宣伝に踊らされた感もあって、客観的なコメントは出来ないのだが・・・少々、笑いのポイントがずれていたのでは?と思った。特にジャッキーの逆が序盤から中盤にかけてあまり笑えなかったのは俺だけだろうか?う〜ん、今回は人の意見も聞いてみたい。
(IE5)

俺たちダンクシューター - goo 映画


英語版ですが試合の感じは分かります


画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1221141718" は壊れているため、表示できませんでした。 90点

これを撮った勇気に大きな拍手を送りたい

日本映画界の現役監督でその動向が気になるのが阪本順治監督、阪本監督の最大の武器は何といっても演出力である。とにかくどれだけ人数がいても役者ひとりひとり丁寧に指導していく、そして意見がぶつかればお互いが納得するまで話し合うのだ。話し合うのは役者だけでなく各パートのスタッフも同様であり、その結果として固い信頼関係が構築されていく。監督であっても意外にこの演出という行為を軽んじてしまう人は多いらしい。特に最近はアングルやら合成やらにやたらと意識が飛んでいってしまう監督が日本には多いようだ。日本映画の父、マキノ省三が1スジ(脚本)、2ヌケ(映像)、3ドウサ(芝居)と謳っているが、やはり役者の力を引き出す事も監督の腕の見せ所と思われる。

そういった意味では阪本監督は希有な存在だ、そして決して中途半端な姿勢では映画を撮らないのも尊敬できる。あまり面白くない映画も数本撮っているのだが、大胆な企画に全力勝負した結果敗れたように見えるので許せるのである。そんな阪本順治が挑んだのが「タイの子供達に実際に起きている幼児売買春、人身売買」だった。原作は「血と骨」の作家・梁石日(ヤン・ソクイル)の作品という事だけでも普通の物語ではなさそうなのだが、この題材を映画にしようとした勇気は並大抵ではなかったに違いない。

俺もサラリーマン時代にタイに社員旅行に行った事があるのだが、夜の街に繰り出したときに仲間の何人かが風俗街へ消えていった。俺は気分が乗らなかったのかたまたま行かなかったのだが、本当に「たまたま」なのであった・・・つまり言いたいのは、そんな日本人が軽い気持ちで行った風俗街の裏側にある法を犯した幼児専門の店。もしかしたら道を間違えて自分も染まっているかもしれないという紙一重の現実があるという事をこの映画はえぐり取ろうとしているのだ。こんな深い映画を作った阪本順治の努力と勇気にただ頭が下がる思いで一杯だ。この映画はおそらく日本映画史に残るだろう。

<GOOD POINT>
1.殆どがタイのロケで行われているが、主要人物にタイ人も多数出演していて良い芝居をしている。特にメインとなる子役の少年、少女が実に痛々しくも一生懸命に生きていく様は観ていて色々と考えさせられた。大人の良いなりになるしかないベッドシーンはリアル過ぎる気もするのだが、ここを逃げずに撮りきった事が作品のメッセージ性を強くした結果となった。ハンディカム片手にハメ撮りをしようとする日本人を描くシーンなどは実際に子供達には分からないように撮っているハズなので、とてもカット割りに苦労したかと思われる。しかし「闇の子供たち」とは悲しくも見事なタイトルだ。

2.タイ駐在の新聞記者・南部浩行を演じた江口洋介が凄く良かった。先程も述べたが本当に役者って料理次第で変わるんだなと思わせる。今までのステレオタイプっぽい江口洋介は微塵も感じさせず、本当にタイで何年も生活している記者になっていた。かつて「スワロウテイル」で妖しい韓国人?リョウ・リャンキを演じた時も「おっ!ええやん」と思ったが、それ以来の名演技だった。南部が見せる記者としての誠実さが強いので、衝撃のラストが生まれたのだと感じた。

3.エンディングテーマは桑田佳祐の「現代東京忌憚」が良い。桑田が自ら阪本に頼み込んで作ったというから熱の入れようもハンパではなく。この映画を浄化する良いエンディングテーマに仕上がっていると感じた。この桑田が作ったの「詩」の意味を噛みしめながら頭の中で様々な思いがよぎっていた。

<BAD POINT>
1.売春宿からゴミ袋で捨てられた少女が村に這いずりながら帰っていくシーンがあるのだが、これは流石に無理があると思った。あまりにも残酷でも、リアリティを感じられなくなると途端に覚めてしまう良い例だと思った。

2.同じようなシーンなのだが、ボランティNGO職員の音羽恵子(宮﨑あおい)がゴミ袋に入れられた子供を救出しようと勇ましく飛び出すシーン、これも簡単に相手を倒せ過ぎだしトラックもなぜかスピードが上がらず(しかもわざわざUターンまでして)救出しやすくしている。ここはどう考えても乗ってきた車で人目がつかないところまで 尾行するのが筋とは思うのだが。
(IE5)

闇の子供たち - goo 映画

この映画は一人でも多くの日本人が観るべきだと思う

画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1220964787" は壊れているため、表示できませんでした。 98点

21世紀に残るエンタテイメント大作が遂に登場!


ヤバイ!観終わったあとにしばらくイスに座ったままの自分がいた。「なんだこの深さは?」という思考と「面白すぎる」という満足感と「こりゃ日本じゃ作れない」とある種の嫉妬心が入り交じっていた。決して大げさではなく152分という超大作があっという間に終わってしまったのだ、全く信じられない。ハリウッド大作という意味ではここ数年で文句なくNo.1と断言したい。

ちなみにバットマン・シリーズ自体を俺は観たことがないが、初見でも問題無かった。むしろ他のバッドマンを知らない方が余計な見方をせずに済んだのかもしれない。とにかく善のヒーロー・バッドマンVS悪の権化・ジョーカーという構図さえ分かっていれば何の問題も無い。監督のクリストファー・ノーランは「メメント」しか観たことがないのだが、かなりのバットマンフリークらしく、この映画を監督するために首脳陣にかなり熱烈なアプローチを繰り返していたらしい。その熱が本当に画面からほとばしっている、少なくとも彼はこの映画を撮っただけで監督になった価値があったというものだ。

<GOOD POINT>
1.しかしながら驚きはその世界観だ、「ダークナイト」はヒーローものでありながら、あくまでもリアルな現実社会が描かれている。今までのヒーロー映画と徹底的に違うのはココである。なぜこれが上手く作用しているかは2つあると思うのだが、一つは一般市民が基本的に平和に対して完璧さを求めていない・・・つまりは一定の悪は黙認しているという現代の我々の考え方に極めて似ている分、リアリティのある世界が構築されているのだと思った。善と悪という簡単な図式ではなく、人が善と思っているものが本当に善なのか?はたまた逆もしかりといった感じで非常に深みを増したシナリオと構成でできていた。

2.もう一つの要因はジョーカーの存在である。バットマンも普段はブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール)という人間だがバットマンスーツを着る事によって特別な能力を発揮する。しかしジョーカーは一見不気味な白塗りを施した化け物みたいに見えるが実は変身もせず、パワーアップもしない、徹底的な悪に身を投じた狂ったただの人間なのである。だから超人的な者同士の戦いという現実離れした世界ではなく、より身近に起きそうな事件として二人の戦いが描かれていると感じた。とにかくジョーカーを演じたヒース・レジャーの演技がずば抜けている!これだけ狂ったジョーカーを果たして代わりに演じられる者が他にいるのだろうか?惜しくも28歳という若さで今年の1月に睡眠薬多量摂取によって逝去してしまったが、文句なく彼の代表作となった。

3.もう何がCGでどこが合成でどれが実際に撮ったシーンなのかということは、全くといって良いほどに分からない。どれも非常に高レベルで融合しているので、見分ける事は殆ど不可能ではないだろうか?強いて言えば、バッドマンが空を飛ぶところ位だが・・・まぁなんにせよ、高速道路から運河へトラックが突っ込むシーンはCGだとすれば白旗モノだし、実際にやったとすればスタッフ陣にただただ拍手である。バットマンが乗るバイクも格好いいし、ジョーカーを追跡する何枚ものパネルを使った特別装置なんか発想が凄すぎて未だに理解できているか良く分からない。

<BAD POINT>
1.唯一あげるとすれば、ジョーカー脱獄のシーン。バッドマンとジャームズ・ゴードン(ゲイリー・オールドマン)が恋人たちの監禁場所を聞き出して署を出て行くまでは問題無いのだが、その後になぜか残った警官の一人が独房の中でジョーカーを見張っているのだ。なにも危険を冒して中で見張る必要性は全くなく、むしろマジックミラーを使って観察できるので不自然きわまりなかった。まぁそうしないと脱出する方法はないのだが・・・。

この映画を観終わった後に残るのは決して「爽快感」ではないが、もう一度観たいという気にさせてくれる。おそらく本年度のNo.1はこれで決まりだろう。
(IE5)

ダークナイト - goo 映画


この映画だけは大きな劇場で観て欲しい

ponyo_02.jpg才能は暴走し始めている

遅ればせながらポニョの感想を。
宮崎監督は「もののけ姫」ぐらいから、動画を作る能力はピークのままだが、ストーリーを作る能力が減退しているという気がしていた。何というか個々の場面の面白さが、全体の流れになっていない感じである。あえてそうしているのかも知れないが、「面白いイメージの動画」の連続であって「面白いお話」ではない気がする。ポニョはまさにそれだと思う。

ただ、凡百の監督と違って、アニメ動画を作り出すパワーが並外れている(あるいは自然にやっていることがことごとく日本人の感性に合う)ので、つまらなくはない。監督としての先鋭さ、みたいなものも無くしていない気がするが、まだ「受けたい」という監督の欲求があったであろうトトロ辺りと違い、「もうどうなってもいい。わしはやりたいことをやるもんね」的なメッセージが感じられる。あるいは、娯楽を全て捨てたのにそれでも娯楽映画として成立しているというか。

上手く言えないが、何もかもがぐにゃぐにゃなのである。絵も物語もキャラクター造形も凄く不定形で、どう感情移入したらいいのか分からない。ポニョをかわいいと思えばいいのか、ナウシカ風の若い母親に萌えればいいのか、奇怪な世界観に酔えばいいのか、しかし、そのどれもが変に調和しているので、定まった印象がない。結果、あの歌だけが脳裏に焼きついて終わり、的な後味になっているのではないだろうか。

非常に才能のある人間が、やりたいことを全部やってしまって、さらに過去の模倣を拒否したらどうなるか? という行動の結果にも思える。作品にある種の凄みは感じるが、「未来少年コナン」の頃の健やかな感じがあまりない。これは才能の暴走の始まりか。監督にはお疲れ様といいたいが、まだ、本格的に壊れちゃいない。次があるなら、見た人間が過去の宮崎駿の偉業をすべて忘れるくらいの奇怪な作品を見てみたいと少しだけ思った。

(KIURA)
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
TEAM OKKOTO
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
最新コメント
[08/03 きうら]
[07/24 IE5]
[07/19 きうら]
[07/04 IE5]
[06/30 きうら]
忍者ブログ [PR]