忍者ブログ
乙事組(IE5/Kiura/Pine/MBU/Shinの5人)の共同メディア批評ブログ。ネタバレあり注意!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1222953858" は壊れているため、表示できませんでした。


人間の手で描ける領域は俺の想像を遥かに超えていた


上の看板にも使われているミレイの代表作「オフィーリア」。実はこの画を見て宮崎駿が次回作は全部手書きで行こう!と決めたという・・・となれば、観てみたい!と俺の変な好奇心が頭をもたげて足を伸ばした。確か宮崎駿は海外の美術館でこれを観ていたが、それが渋谷で観られるのだ。こういう時だけは都会住まいを有り難く思う。

それで実際に行ってみると展示数は60点ぐらいとやや少なめだったが、見応えある巨大なキャンパスも多く全体的に鑑賞する体力的なバランスは丁度良かった。平日の夕方ということもあり客も思ったほど多くなく、ゆっくりじっくりと鑑賞。とにかくこのミレイという画家の画の巧さにただ圧倒される、指のシワや腕の血管の浮き具合など、性別年齢でここまで的確に書き分けるかというぐらいに繊細なタッチで描かれている。

ミレイは19世紀の英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠とされるが、その腕前は若いときから相当にレベルが高かったらしく、周りから注目を浴びていたらしい。晩年は逆にその巧さをぼかした・・・つまりは技と崩したような画になり違ったアプローチとテーマに取り組んでいく。それはそれで素晴らしいのだが、やはりその名声を高めた時期(ラファエル前派と呼ばれている)の代表作である「オフィーリア」は素晴らしかった。他の「マリアナ」や「木こりの娘」などにも共通されているのだが、とにかく生き生きした色と人間の微妙な表情が色々と観るものを考えさせる。

やっぱり、絵画は生で観ると全然違うなぁと改めて感じた。行って良かったな〜。まぁ宮崎駿がどこを観て手書きで行こうと思ったかは分からないが、手書きでここまで描けるんだということは驚きでもあり感動でもあった。
(IE5)

ジョン・エヴァレット・ミレイ展 公式ホームページ

PR
画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1217426302" は壊れているため、表示できませんでした。


圧倒的な画と日本のアニメ界を支えてきたジブリの軌跡を辿る展覧会


レイアウトとは企画→脚本→絵コンテの後の段階で、監督ないし美術監督が部下に意図を明確に伝えるべく作成する画の設計図のようなものだ。つまりナウシカであればメーヴェで飛んでいるシーンがあるとして、「この雲の動きはこの方向にコンマ何ミリの単位で動かす」とか指示を書き込んで行く、また背景とセルを明確に分けたりキャラクターの細かい動きも書き入れている。要は、監督の意図が伝わらず書き直すという二度手間を省くというのが一番の効果であるのだが、アニメの制作日数と作業量の事を考えるとレイアウト無しでは間に合わないという問題もあるらしい。

宮崎駿はレイアウトという名前のパートが無い時代から、高畑勲の下で「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」など名作劇場アニメを担当していた。俺は初めて知ったのだが、高畑勲は全く画を描かない人らしい、つまり自分は演出専門であり画は門外漢だったので自分の考えを画に表してくれる人物として宮崎駿に白羽の矢を立てたというのが始まりだったらしい。ちなみにその時の宮﨑の担当名は場面設定とか場面構成とか呼ばれていた。そう考えると宮﨑駿がいなければ高畑勲の人生も少し違ったものになっていたのかもしれない。

展示内容は第一部として「風の谷のナウシカ」から「千と千尋の神隠し」までジブリ劇場公開作品を中心に構成され、第二部は「ハイジ」から「未来少年コナン」「名探偵ホームズ」「ルパン三世」などテレビシリーズに繋がって最後は「崖の上のポニョ」で占められる。途中で高畑・宮﨑のインタビュー映像やアニメーションの製作過程におけるレイアウトの在り方などの説明パネルも展示されて興味深かった。実際、点字数が1000点を超えているのでざっと流してみても軽く二時間は掛かってしまう膨大な展示会だったが、入場が完全予約制で人数制限されているため非常に環境は良かった。

とにかくレイアウトの細かさと芸術的な美しさに感動する事は間違いなく、ジブリの歴史、宮崎駿の歴史を自然に辿ることのできる貴重な展覧会であることは間違いない。しかしここまで描けるようになるまでに、どれほどの枚数を書いてきたのだろう。その努力にただただ敬服するのみである。
(IE5)

スタジオジブリ・レイアウト展 公式ホームページ
画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1214320272" は壊れているため、表示できませんでした。


宮本武蔵の最後、それを目撃できるのは来場者だけ

「スラムダンク」「バガボンド」「リアル」など大ヒット連発の言わずと知れた人気マンガ家・井上雄彦のマンガ展。雑誌・BRUTUSの7月1日号にて「緊急特集・井上雄彦」の企画が組まれており、その中に少しだけ今回の展覧会の内容が記されているので良ければ見て欲しい。10時開場で30分前に到着したにもかかわらず凄い行列がとぐろを巻いている、人数制限しながら少しづつ入れていく方式だからかもしれないが俺が入場出来たのは1時間後、いやはや井上人気恐るべしである。

今回の内容を簡単に説明すると、漫画で取り上げられているのは「バガボンド」のみである。物語はこの展覧会用に書き下ろしされたもので、宮本武蔵の最晩年の世界が描かれている。つまり武しゃんは老人姿である。岩で瞑想にふける武蔵のもとに弟子入り志望の少年が現れた所から物語はスタートして死が近づき走馬燈のように人生を振り返りながらこの世を去っていくと簡単に書けばこうなるのだが、説明するのと実際に見るのとではスケールも印象もケタ違いである。

ハッキリいって感動した。何にと問われれば、墨画の迫力や緻密さは勿論の事、その巧みな物語の運び方に唸った。殆ど序章以外はセリフというセリフはなく、ひたすら画で見せる。しかし「高倉健は背中で語る」ではないが、何も話さない人間が何かを語っている様に思えるのである。そして武蔵の人生観というものがどれだけのものだったかを井上雄彦なりに答えを示していると感じた。もし「バガボンド」に一度は惹かれた事のある人ならば必ず琴線に触れるものがあるに違いないと確信する。

美術館の造りを利用した絶妙な配置も良い演出効果をだしている。さらに所々に画を立体的に見せる仕掛けがあって面白い。そしてラストの横一面に拡がったキャンパスに近づくときに誰もが「!」と感じる事ができるだろう。非常に堪能できた良い展覧会だったのでチャンスがある方は是非覗いてほしい、「バガボンド」の本当のラストがここにある。
(IE5)

非常に見にくいサイトですが公式なので載せておきます
井上雄彦最後のマンガ展 公式ホームページ

画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1210936366" は壊れているため、表示できませんでした。


神懸かり的な濃淡の奇跡がここに結集!


日本を代表する画家、東山魁夷の生誕100年を記念する企画だけあって古今東西の傑作が集められていた。魁夷の画で一番凄いと感じるのは濃淡の味わい深さ、分かりやすく言えば湿気の多い地域で見られる現象・・・朝靄や夕霞、霧やおぼろなどを非常に繊細に美しく描かれているのである。実際の目で見るとその繊細さは感動の一言である。個人的には「冬華」の極寒に浮かぶ月の光に神懸かり的なものを感じた。

また水面に景色を反射させて魁夷独特の世界を作り上げている作品にも惹かれるものが多かった、代表作「緑響く」も当然素敵なのだが「静唱」に写る木が水面の為に微妙に揺れているのである。このコントラストの付け方にも感銘を受けた。購入した図録に画を制作中の魁夷の写真が写っているが、帽子の雪を落とすこともせずに一心不乱に書いている様子が感じられた。

最後のコーナーで唐招提寺の襖に描いた壮大な画を見ることができるが「濤声」に描かれた海の色の鮮やかさは言葉に言い表せない位の鮮やかさだ。もし機会があれば是非見てほしい作品だ。
(IE5)

東京はもう終わってしまうのが残念だが、作品は全国で見れるようだ。

生誕100年 東山魁夷展 公式ページ
画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9869aebdd0d7afb9e0b59b286d3beb70/1208439387" は壊れているため、表示できませんでした。


印象派の天才はヌーヴェルバーグの父を生んだ

俺は絵画や美術・陶芸品などには全く興味を持たない人間だったが、なぜか30代に入ってから俄然興味が湧いてきて、暇と金が許す限り美術館や写真展に足を運ぶようになった・・・人間、分からんものである。というわけで新しいカテゴリー「アート」を作ってみたが、あまり映画のように専門的な事も言えないので感じたままに書いてみます。

とはいえ、この企画は映画の要素も入った珍しい展覧会だった。画家のピエール=オーギュスト・ルノワールと映画監督のジャン・ルノワールが実の親子だということはあまり知られていないらしい。まぁ映画監督の名前なんて映画ファンくらいしか記憶していないだろうから仕方がないが、ジャン・ルノワールは60年代に映画界に吹き荒れたヌーヴェルバーグ(新しい形の映画を模索する運動。ヌーベルバーグとは新たな波という意味のフランス語)の映画監督達から父と崇められたフランス映画界の大巨匠である。

会場は父の絵画と、その画に影響を受けた息子の映像(作品の1シーン)が交互に織り交ぜられながら構成されていた。例えば、<陽光のなかの裸婦>という画から影響を受けたのが「草の上の昼食」の中で水浴びをする女性であるとか、<ぶらんこ>から「ピクニック」の女性がぶらんこで立ち漕ぎをする名シーンが生まれたとかである。ジャン・ルノワール曰く「私の人生はどれだけ父から受けた影響を残すことができるかだ」と語っていたらしいが、それほどに父が描いた画の影響は大きかったのだろう。でも親父が凄すぎると息子はダメになるパターンが多いが、親子共々これだけの名声を得ると言うことは珍しいのではないだろうか。

ルノワールの画は風景画に退屈なものもあったのだが、人物画はとても良いものが多かった。特に<小川のそばのニンフ>の溢れる透明感に心を奪われ、<座る女>の済んだ眼差しにドキリとさせられた。両方、ルノワールが惚れていた女性らしい。創作魂が燃えているのが良く分かる。

この展覧会のCMで使われた坂本龍一のテーマソング「dancing in the sky」(ピアノソロ)もとても良い曲、機会があればご試聴くだされ。
(IE5)

ルノワール+ルノワール展 公式ページ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
TEAM OKKOTO
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
最新コメント
[08/03 きうら]
[07/24 IE5]
[07/19 きうら]
[07/04 IE5]
[06/30 きうら]
忍者ブログ [PR]