[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
怪奇系エンターテイメントの傑作!
~'08ホラーサスペンス特集(1)
時は未来。人間たちは「呪力」という超能力を手にしていた。その力によって、様々な文化を生み出し、バケネズミという奇怪な化け物まで使役するようになっていた。しかし、「呪力」は世界を破壊するほどの可能性を秘めた力だった。余りに強力な理からを得た時、人はいったいどうなってしまうのか? 兵器に限らず、車両や携帯電話等あらゆる便利な道具、DNAまでも自在に操る「余りに強力な力」を持った現代人に対する強烈な警告。「黒い家」「青の炎」等で知られる貴志祐介氏によるSF娯楽大作だ。
世界の逆転
この小説の核は世界をひっくり返すことだ。これはSFの常套手段であり、醍醐味でもある。この小説は2回ひっくり返るのだが、最初にひっくり返るまでは長く感じるだろう。ただ、逆転を楽しむためには平和な情景が必要であるのでこれは仕方ないか。作者はホラー小説で世に出たこともあって、話が進むにつれてそれ系の描写が加速していく。特に歴代の皇帝の悪行などは、想像すると夢でうなされそうな位だ。この辺から悪趣味全開でこの手の小説が苦手なら「引く」だろう。ここで面白いと思えればラストまでほとんどだれない。
ゲーム的要素
作者はかなりのゲーム好きだと思う。多分、コンピューターゲームもやるが、囲碁や将棋もかなり好きなのではないかと思う。上巻の中盤もそういった知識を生かしたちょっとした戦争シーンになっており、かなり面白い。登場人物はやや類型的だが、敵役のバケネズミの造形には非常に惹かれる。超能力というのはSFとしてはかなり陳腐化したテーマだが、この敵役のおかげで新しい面白さを生んでいると思う。無敵の力に弱点があるというのも、どことなくゲーム的だが。
気になる点も
全体的には文句なく面白いし、読後感も色々考えさせられてただの娯楽小説ではない。もちろん、気になったこともある。全体的に粗い感じがするのである。「呪力(超能力)」の使い手の死とかかなりあっけないし、超能力の発露の仕方もいまひとつ不明瞭な所もある。これは核となる部分だけに勿体ない。また、回想形式なので「この後、こんな悪いことが起こるとは」という無駄な脅しがかなり多い。余り連発されると白けてしまう。あと、主役の文章が女性とは思えないほど硬質だとか、青春・エロシーンにリアリティがないとか、作者の向き不向きを感じる部分もある。
奇怪な未来世界
貴志祐介氏は「黒い家」から始まって単行本になっている作品は一応全て読破した(寡作なので本作を合わせても全8作しかないが)。貴志氏の特徴は、完全な娯楽志向と緻密な展開、そしてかなりのダークな描写である。表面的な残虐描写もそうだが、心理的にも追い詰められるのである。本作は残虐描写にある程度の耐性があるなら、間違いなく読んで損はない傑作だ。ただ、ラストのオチでどうしても引っかかるのは、彼らに出来たのなら、彼ら以上に人間であった以前の時代にも可能だったのではないか? ということだ。とはいえ、最後までノンストップな奇怪な未来世界を堪能できて大満足であった。
(Kiura)
評価点:85点
小説を読んで久々に頭が痺れた。一時はお蔵入りかと思われた貴志祐介のSFだが、待った甲斐があったと思う。マニアックな内容だが、凡百の娯楽小説よりもっと評価されてもいいと思う。
天はこの男に将棋の才のみを与えた・・・
真剣師とは将棋(囲碁も)で金を掛けて生活する職業である。昭和50年ぐらいまでは生業として成立していたらしいが、世の中の移り変わりと共に現在は表向きには消滅していると言われている。2007年、最後の真剣師として92歳で他界した太田学はドラマ「ふたりっ子」の銀じいのモデルとなった人なので覚えている人も多いだろう。その太田が現役時代に命を削った相手の一人がこの小池重明である。
小池重明、こいけじゅうめいと読むが本名はしげあき。「新宿の殺し屋」と呼ばれた彼の腕前を人は「序盤はボロボロ、終盤逆転。後半の粘りは驚異的だった」と評した。この本は、その小池重明と後半生を共にしたあの官能小説家・団鬼六が書いた回顧録的エッセイ。団は全盛の小池を直接知らなかったが、本人や周辺から聞き出した事をもとに書かれた文章はまるで本人が書いた自伝そのものである。しかし、アマチュアの小池がプロ棋士をバッタバッタと切ってゆくのは読んでいて痛快である、ちなみにアマがプロに勝つなんていうのは当時は勿論、現代でもほぼありえない。ちなみに羽生善治も幼いときに小池の将棋を直接見て感銘を受けている。
天才的な能力を持ちながら、それを自身の幸せに全く利用することが出来ない男がここにいる。それは悲しくも滑稽で、実際に側にいたら助けてあげたくなってしまうであろう魅力的な男である。一度は映画化を計画されシナリオまで完成していたがお蔵入りとなっている。一度、機会があれば読んでいただきたい。
<GOOD POINT>
1.真剣師の生活、勝負方法などが分かって面白い。各自の勝負スタイルがあり、登場人物も個性派揃いだ。
2.小池重明の駄目っぷりな生き方はとても滑稽である、本当にこんな人がそばにいたら助けてあげたくなるだろう。「神は二物を与えず」という言葉がピッタリである。
これぐらい強かったのだろうか(笑)
小説は娯楽である
宮部みゆきは多才な作家だ。本格的なミステリから社会派作品、少年向けのファンタジーからゲームのノベライズまで何でも水準以上にこなす。私は宮部氏の作品は本当の娯楽小説の書ける作家のきちんとした仕事だと思っている。「あかんべえ」もその例にもれない。
文庫本の裏表紙にはファンタジー+ミステリ+人情味が絶妙に溶け込んだ、と紹介されているが、それにジュブナイル小説と怪談の要素も加えたい。絶妙に溶け込んだ=何か一つに偏っていないということもいえる。安っぽくならない程度に時代背景もしっかり描かれているが、「時代の空気」を表現することが目的ではない。ミステリ要素もあるが、謎解きが全てでもない。ホラーやジュブナイルな要素もあるが、それはあくまで味付け。
私は少女の成長物語として読んだ。子どもの時代、大人たちの世界は均衡が取れていてゆるぎないものに見えた。皆信頼できる人であり、悪人ははっきりしているのだ。しかし、その境界がぼやけ始める時、子どもは子どもで居られなくなる。その時の切なさ、哀しみ、そして、それを乗り越える強さが描かれていると感じた。
宮部氏の小説は、時に合わないと思うときもあるが、平均してバランスが取れている。きちんと次のページが気になって、きちんと落ちがつき、読後感もスッキリしている。それはまっとうな娯楽小説の証だと思う。ファンが多いのも頷ける。ただ、難をいえば設定が安直な気もするが、それも「読者を楽しませる」ことが主眼だと考えれば、大きなマイナスにはならない。悪人にどこか救いを残しているのも同じ理由だろう。
ハードな時代小説や、本格的な怪談好きには向かない。でも、気軽に異郷へといざなってくれる本作は、幅広い読者に薦められると思う。主人公おりんと一緒に、甘辛い不思議体験を味わって見られてはどうだろう。
評価:75点
コメント:もう少し大人向きでも良かったと思うけど、逆に言えば子どもでも楽しめます。中学生くらいの読者の方が共感できるのでは。
あかんべえ(Amazon):さわりが読めます。
我が青春、京都にあり!
ちなみに二十歳半ばで東京に出てきた俺にとっても、関西は青春を過ごした土地である。
地元・大阪は勿論、奈良・京都・三重・兵庫・和歌山・滋賀とまぁ関西圏は結構出かけた。
中でもやはり京都は魅力的な街である、歴史好きの俺にとっては寺や名所を廻っているだけであっという間に一日が過ぎてしまうのである・・・祇園で遊ぶのが人生の夢の一つであるのだが、まだ実現には至らない。
という訳で、この「鴨川ホルモー」、作者の万城目学は「鹿男あおによし」のドラマ化で脚光を浴びた若手作家。関西を舞台に、歴史を絡めた摩訶不思議な世界観で若者達の青春を描くというスタイルが得意と思われる。この「鴨川ホルモー」は万城目のデビュー作で、第4回ボイルドエッグズというコンテストで新人賞を獲得している。
とりあえず、京都好きなら思わずクスリとさせられる事は間違いない。逆に全く京都に興味も土地勘も無ければ面白さは半減だろう。鋭い読者は展開が半ばでほぼ読めてしまうが、それでも最後までページを捲る手は止まらないだろう。これを読んだ暁には、すぐに「鴨川ホルモー」のサイドストーリー的小説「ホルモー六景」をお読みいただく事をオススメします。
「ああ、学生時代に戻りたい」
最後に・・・この作品も先日、映画化が決定。いやはや、映像化は難しいと思うけど。
(IE5)
鴨川に謎のスーツ集団が・・・