忍者ブログ
乙事組(IE5/Kiura/Pine/MBU/Shinの5人)の共同メディア批評ブログ。ネタバレあり注意!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

nobi.jpgスリルと哲学に満ちた小説
~'08ホラーサスペンス特集(6)
敗戦間近のフィリピンの戦線で、肺病を患った下級兵卒・田村の厳しい逃走生活を描く。逃走と書いたが、ほとんど避けされない死と隣り合わせの状態で、田村は迷走する。極限の飢餓状態の中での異様な体験を経て、田村はどう変わっていくのか。言わずと知れた戦記文学の傑作だが、意外にも「読んで面白い」内容だ。しかも、極めて不謹慎だがホラー・サスペンスとしても読める。

美しい文章
読み始めてすぐに気がついた。圧倒的に読みやすいのである。頭の中はあっという間に21世紀の現代から、緑に覆われたフィリピンへ切り替わってしまった。描かれている情景は、過酷な前線兵士の敗走である。しかし、その一つひとつの文章が磨かれていて非常に美しい。失礼ながら、この特集でこれまで読んだ多数の文章と比べると、洗練の度が全く違うと感じた。

鋭い情景
敗戦の決まった前線での物語、主人公は肺病病みである。そこでの情景は、全く動物的・衝動的な悲劇そのものだ。ある村を訪れると、村人から叩き殺された日本兵の死体が転がっていて、しかも腐ってガスで膨らんでいる。これらの描写が克明に描かれるのであるが、作者は無闇に煽ったりしない。むしろあっさりと正確に描いている。しかし、これがジワジワ効いて来る。なまじ読み易いだけに、異常世界の日常化という兵士の心境に次第にシンクロしていく。これがかなり怖い。

深い哲学
作品中では二つの視点があると感じた。主人公・田村のフィリピンでのサバイバルを描く現実面の視点と、田村の内面の変化を作者の哲学を軸に描く視点だ。言うまでもなく、この二つの視点は互いに深く交錯している。山蛭の血を吸ったり、カニバリズムに走る「出来事」も恐怖だが、それ以上に内面の変化はかなりの圧迫感を持って読者に迫ってくる。次第に壊れていく田村の内面、その中で次第に深まっていく人間・田村の葛藤が圧巻だ。

読むべき時に読む
かつて小林多喜二の「蟹工船」を読んだ時も、同様の文章の確かさ、情景の恐ろしさ、人間の描写の鋭さを感じた。イデオロギーを排して、小説としても面白いのである。ただ、例えば中学生の課題図書として読まされたらどうだろう。多分「暗い鬱陶しい小説」だと思ったはずだ。こういった作品は進んで読むときに、本来持っている輝きを放つと思う。今回改めて読んでみて、取っ掛かりは何であれ、こんな面白い「一級のサバイバルサスペンス」を読まないのは勿体ないと思った。

評価点:85点 サバイバル戦記
作者のレイテ戦記や俘虜記もぜひ読んでみたい。不謹慎な批評になったかもしれないが、もちろん、戦争についても色々考えさせられる。もしも自分がそこにいたら……とりあえず21世紀の日本で本当によかった。
(KIURA)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
映画化も
市川崑によって1959年にされているが観てないな〜、今度池袋で「追悼 市川崑特集」っていう企画上映があって「野火」も「ビルマの竪琴」と共に上映されるので観てみようかなと思ったわ。なんか「蟹工船」も若者が最近結構読んでるって新聞に出てたな〜・・・現代の社会と重なる部分が多いとかで。
IE5 2008/06/28(Sat)12:26:24 編集
俺も読んだ
朝日で同様の記事を読んだが、現代を語るのに70年前の文学しかないというのは情けないという論旨だった。まあ、蟹工船も読み物として十分面白いが。しかし、「野火」は映像になるとグロすぎると思うが、市川監督はどのように処理しているのか?
Kiura 2008/06/28(Sat)12:31:44 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
TEAM OKKOTO
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
最新コメント
[08/03 きうら]
[07/24 IE5]
[07/19 きうら]
[07/04 IE5]
[06/30 きうら]
忍者ブログ [PR]